トレーサビリティとは?


近年では「トレーサビリティ」が、商品の品質向上や安全意識の高まりと共に注目されています。
トレーサビリティとは過程や履歴などが追跡できることを指します。
そのため、トレーサビリティを導入することによって、商品が生産者から消費者に渡るまでの流通経路を瞬時に把握することができるようになります。
トレーサビリティ自体は業界を問いませんが、安全面などから食品の輸送過程や加工過程などで徹底して行われています。
今回はそんなトレーサビリティについて説明していきます。
トレーサビリティとは

トレーサビリティとは

トレーサビリティ
トレーサビリティ(Traceability)とは商品の生産や流通過程が追跡できること、および生産や流通の履歴を正確に記録・管理するシステムのことです。
また、トレーサビリティでは、対象の商品だけでなく、その商品を構成している部品や原材料の流通経路まで追跡・確認できます。

トレーサビリティの語源はTrace(追跡)とability(可能)からきていて、日本語では追跡可能性とも訳されます。
また、「トレサビ」とも言います。

トレーサビリティはBSE(牛海綿状脳症)への対策として2003年に農林水産省が導入した「牛肉のトレーサビリティ」から広く認知されるようになりました。
また、このことをきっかけに食品分野に置いてトレーサビリティは非常に重要になっています。

チェーントレーサビリティと内部トレーサビリティ

チェーントレーサビリティと内部トレーサビリティ
トレーサビリティは大きくチェーントレーサビリティ内部トレーサビリティの2つに分けることが出来ます。
【チェーントレーサビリティ】
チェーントレーサビリティは原材料から生産までと言った、複数の工程段階でそれぞれ製品の移動が把握できることを指します。
チェーントレーサビリティでは製造した事業者は自分が作ったものが「どこから来て」「どこに行ったかがわかる」ようになります。
そのため、製品に予期せぬ問題が発生した場合、早期の原因究明や回収作業が期待できます。

【内部トレーサビリティ】
内部トレーサビリティは1つの企業や工場と言った、特定の範囲に限定して商品の移動を把握することを指します。
部品を組み立てて検査した場合、最終的にどの企業に出荷したのかが追跡できるようになります。

トレースフォワードとは

トレースフォワードとは
トレースサビリティで蓄積したデータを活用し、商品の時間経過に沿って移動を追跡することをトレースフォワードと言います。
この方法はリコール不良品への対策に有効です。

トレースバックとは

トレースバックとは
トレーサビリティで蓄積したデータを活用し、商品の移動履歴を時系列を遡って記録を辿ることをトレースバックと言います。
トレースバックを行うことで、商品品質の向上・安定に繋がります。

トレーサビリティのメリット&課題

トレーサビリティのメリット&課題
トレーサビリティは安全性やトラブルが発生した際の早期解決が見込め、損害を最小限で抑えることができます。
さらに、社会的要請も高まり、政府主導での動きもあるため、行っていれば消費者からの信頼を得ることにも繋がり、商品価値を高めることができます。
しかし、その一方で原材料〜消費者までを1本で繋ぐ完全なトレーサビリティを実現するためには、原材料、部品、加工、物流(流通)といった商品に関わるそれぞれの分野の人達と連携しなければなりません。
この課題を乗り越えられず、トレーサビリティの実現に足踏みをする企業様も多くいらっしゃいます。

まとめ

トレーサビリティの需要は年々高まってきており、これからも注目されていくものとなります。
企業にとってはリスクをコントロールし、トラブルが発生した場合も早期解決できるので、安全な商品を消費者に届ける手段として今後も重宝されていくことでしょう。
また、安全面からトレーサビリティがあることによって消費者の信頼を得られやすく、トラブルの早期解決に役立つため、たくさんの企業が導入してきております。

#トレーサビリティとは #トレーサビリティ #物流倉庫業務改善 #物流倉庫アウトソーシング

年間700万個出荷の物流を扱う関通が日々現場で蓄積している、「すぐマネできる」改善ノウハウをご紹介しています。

今スグ登録

この記事を書いた著者について

物流研究室

物流研究室

物流研究室では、物流の基礎や改善のノウハウや情報などを物流改善ブログだけでなく、様々なコンテンツにて配信しております。
メールマガジンはもちろん、Youtubeでも当研究員が動画を配信しております!ぜひそちらもチェックしてみてください!!

公式Youtubeチャンネル「物流改善教室」はコチラ

「関通公式メールマガジン」登録