流通とは?
流通とは、消費者から生産者までの商品やサービスの流れのことを指します。
流通と似ている言葉として、商流や物流がありますが、それぞれに意味合いが少し違います。
この流通を理解することで、消費者へ商品やサービスがどのような流れで届くのかがわかります。
Eコマースが生活の一部になりつつある昨今、消費者と生産者の間には必ず流通が存在します。
今回は、この流通について、また物流や商流との関係性などをお伝えしていければと思います。
▶商流について詳しくはこちらをクリック
▶物流について詳しくはこちらをクリック
流通とは
流通とは、消費者から生産者までの商品やサービスの流れのことです。
1つの商品に対して、生産者から販売店へモノが移り、最後に消費者に受け渡されるまで、これが流通です。
ということは、ものを運ぶトラックなどの輸送や、物流倉庫内での管理はもちろんですが、実際の売買で小売店が販売を行うことも流通といえます。
またEコマースの発展により、流通はどんどん多様化しています。
EC事業者であれば、オンラインショップから配送業者からご購入者に商品が渡されるまでが流通に含まれるでしょう。
流通の4機能とは
流通には一般的に以下の4つの機能が存在します。
商品の流れ
製品やサービスが生産者から消費者に向かって流れることを指します。
商流には
- 生産: 製品やサービスの生産が行われます。生産者は原材料を調達し、製品を製造するなどして、市場に供給する準備をします。
- 卸売: 生産者が卸売業者に製品を卸し、大量の商品をまとめて取引します。卸売業者は小売業者に対して商品を供給し、商品を保管・管理するなどの役割を果たします。
- 小売: 卸売業者から商品を仕入れた小売業者が、消費者に対して直接製品を提供します。小売業者は店舗やオンラインショップを運営し、商品を陳列・販売するなどの活動を行います。
- 消費: 最終的な消費者が商品を購入し、消費します。消費者は製品を使用・消費することで、流通の最終段階を担います。
が含まれます。
金銭の流れ
これは製品やサービスの売買に伴って金銭が流れることを指します。
金流には
- 支払い: 消費者が製品を購入する際に、金銭を生産者や小売業者に支払います。これにより、金銭が売買取引に伴って流れます。
- 受取: 小売業者や卸売業者が消費者からの支払いを受け取ります。これにより、金銭が流通の途中で受け取られます。
- 支払いの移動: 卸売業者や小売業者が生産者に対して製品代金を支払うなどの金銭の移動が行われます。
が含まれます。
情報の流れ
これは製品やサービスに関する情報が各段階で伝達される流れを指します。
情報流には
- 生産者からの情報提供: 生産者が製品情報や市場の需要情報などを卸売業者や小売業者に提供します。これにより、製品の特徴や価格などの情報が流れます。
- 卸売業者からの情報提供: 卸売業者が小売業者に対して製品の在庫状況や販売データなどを提供します。これにより、小売業者は製品の入荷や販売戦略の調整を行うことができます。
- 小売業者からの情報提供: 小売業者が消費者に対して製品情報やサービスの提供、キャンペーン情報などを提供します。これにより、消費者は製品の情報を得ることができます。
- 消費者からの情報フィードバック: 消費者が製品を使用した際に、生産者や小売業者に対してフィードバックやレビューを提供します。これにより、製品の改善や顧客満足度の向上などが図られます。
が含まれます。
物理的な流れ
これは製品やサービスが物理的に移動する流れを指します。
物流には
- 輸送: 生産者から卸売業者、小売業者、そして最終的に消費者への製品の輸送が行われます。輸送手段や物流インフラストラクチャーの整備が行われることで、物理的な製品の流れが実現されます。
- 保管: 卸売業者や小売業者が製品を保管し、需要に応じて商品を出荷するなどの役割を果たします。これにより、製品の在庫管理が行われます。
- 配送: 小売業者が消費者に対して製品を配送する際に、物理的な移動が行われます。宅配業者や運送会社などが製品の配送を担います。
のようなプロセスが含まれます。
▼物流について詳しくはこちら
以上のように、流通には商流、金流、情報流、物流の4つの流が存在し、それぞれが製品やサービスが生産者から最終的な消費者に届くまでのプロセスを構成しています。
流通の一連の流れ
流通の一連の流れは、生産者から消費者へ商品を届けるまでのプロセスを指します。
まず、商品の製造や収集が行われ、物流機能によって輸送されます。
その後、倉庫や物流センターで保管され、必要に応じて配送が行われます。
同時に、広告や情報提供が消費者に対して行われ、商品の存在や特徴が伝えられます。
店舗やオンラインストアでの販売が行われ、消費者が商品を購入します。
最終的に、代金の支払いと引き換えに商品の所有権が消費者に移ります。
この一連の流れを通じて、商品が生産者から消費者へスムーズに届けられる仕組みが確立されています。
流通で必要なこと
流通のすべてのギャップを自社で埋めるのは困難です。
特に、物流業務における品質や正確性の要求が高まり、これに応えるためには膨大なリソースと専門知識が必要です。
多くの企業は物流業務を専門の業者に委託し、業務効率化や品質向上を図っています。
同様に、広告や情報提供などの流通機能も外部委託されることがあります。
自社で全ての流通ギャップを埋めることは難しく、アウトソーシングの活用が不可欠です。
外部専門業者に業務を委託することで、適切なサービスの提供やコストの最適化が実現され、
企業はより効果的に事業を展開することができます。
流通をアウトソーシングするメリット
流通をアウトソーシングするメリットは多岐にわたります。
外部専門業者に業務を委託することで、物流や情報提供などの流通機能を効率的に運営することが可能です。
これにより、企業は専門知識や経験豊富なプロフェッショナルのサポートを受けることができ、品質向上や正確性の向上が期待できます。
また、アウトソーシングによって業務のコストを最適化し、経営の効率化を図ることができます。
さらに、外部業者のノウハウやリソースを活用することで、企業は自社のコア業務に集中し、事業の成長を加速させることができます。
これらのメリットにより、流通のアウトソーシングは企業にとって重要な戦略的選択肢となっています。
流通のメリット
流通のメリットは幅広くあります。
流通によって、生産者と消費者の間の商品やサービスの円滑な移動が可能となります。
消費者は豊富な商品やサービスにアクセスでき、生産者は自社の製品を市場に広く提供できます。
また、流通は経済の活性化にも貢献し、雇用創出や地域経済の発展を促進します。
さらに、競争の促進により価格が競争的になり、消費者にとってより良い取引条件が生まれます。
流通は市場の効率化を図り、需要と供給の調整を支援し、経済の持続可能な成長を支える重要な役割を果たしています。
流通のデメリット
流通のデメリットも存在します。一つは、流通に伴う環境負荷です。
商品の輸送や保管にはエネルギーや資源が消費され、排出される二酸化炭素や廃棄物が環境に与える影響が懸念されます。
また、流通による価格の上昇も問題です。商品の輸送や手数料などの費用が上乗せされ、結果的に消費者に負担がかかります。
さらに、流通における集中化は地域経済に悪影響を与えることもあります。
大規模な流通企業が地域の小規模な店舗を圧迫し、地域の特色や文化を損なうことがあります。
流通のデメリットを理解し、持続可能な流通システムの構築に向けて取り組む必要があります。
流通、商流、物流の違い
流通の役割とポイント
流通の役割として、生産者から消費者の間にあるギャップを埋めることではないでしょうか?
時間や距離、空間的な部分を物流が埋め、人のギャップを商流が埋めます。
例えば、大阪府の生産者が、東京都にいる販売者や消費者がいたとします。
その場合、生産者は、東京都までその商品を運ばないといけません。
これは距離的なギャップ、また時間的なギャップが発生します。
そこには人が介在しますので、もちろん人のギャップもあります。
誰に運んでもらうのか?そこに対する対価などです。
では、それぞれのギャップにおけるポイントはなんでしょうか?
まずは、距離的なギャップについてです。
生産者と消費者との間には、必ず距離が発生します。
ECでも同様に、消費者が望めばその場で商品が手に入るものではありません。
そこには、生産者、販売者の間に配送業者が介します。
これにより、円滑に消費者へモノを運ぶことができます。
次に人のギャップです。
このギャップ、つまり大きくは商流ですので、所有権や情報などが含まれています。
この所有権などの間に介在するのが、人のギャップです。
生産者は、「次は新商品を出そう!」と思っていても、その情報を消費者は知りません。
ここにギャップが発生します。ここの情報や所有権の流れをスムーズに動かすことが、このギャップの解消に繋がります。
流通で行うこととは
では、流通で発生するそれぞれのギャップに対して、何を行うべきなのか。
距離的なギャップでいえば、非常にシンプルです。
販売者との距離を縮める、もしくは購入者との距離を縮めるです。
例えば、商品の在庫を1拠点管理ではなく、複数拠点で管理することで、
各販売者・消費者への距離も縮めることができます。
人のギャップの解消はどうでしょうか?
情報的な側面で見ると、生産者側で抱えている情報の開示が一番といえるでしょう。
新商品の販売を事前に告知をすることで、消費者への情報の所有権は移ります。
さらには、購買意欲を駆り立てることができれば、
商品にたいする所有権が流れる(=購入)という面もあります。
まとめ
この流通では、物流と商流、両側面での理解が必要となります。
ただし、これらのギャップをすぐに埋めるといったことは、
企業にとっては、なかなか厳しい面もあります。
そういった場合は、例えば物の流れ(=物流)のギャップだけを解消する動きを取るなど、一つひとつのギャップに対して、アクションを起こすのはどうでしょうか?
#流通 #流通の機能 #流通で必要なこと #流通をアウトソーシングするメリット #流通のメリット #流通の流れ #流通と物流の違い #流通と商流の違い #流通の役割 #流通のポイント #流通で行うこと
年間700万個出荷の物流を扱う関通が日々現場で蓄積している、「すぐマネできる」改善ノウハウをご紹介しています。