AMR(自律走行搬送ロボット)とは|物流でのAGVとの違いや運用や重要性
AMRとは、Autonomous Mobile Robotの略称で、日本語では「自律走行搬送ロボット」と訳されています。
次世代AGVとして注目されているAMRは、AGV導入時に必要なガイド無しでの走行が可能で、自ら判断し、人や障害物を自動的に回避し移動するロボットです。
このAMRの誕生によって、現場作業者の移動距離削減や、AGVと比較して短期間での導入が可能となり、ロボットの導入が容易になると見られています。
今回は、そのAMRについてや、AGVとの違い、物流現場での重要性、メリットなどをお伝えします。
株式会社関通では、様々な物流ロボットの導入を行っております。
AMRとは?
そもそもAMRとは、なんでしょうか。
AMRはAutonomous Mobile Robotの頭文字3文字を取った名称で、日本語では「自律走行搬送ロボット」と訳されるロボットです。
このAMRは、それ単体でなにかをするのではなく、「人と協働する」ロボットとして、設計されています。
ロボットの中にはタブレット等が設置されており、そこからの指示で自由自在に工場内を動きます。
もちろん走行中の人や障害物などを避けて移動し、まさに人と協業するロボットと言えるでしょう。
AMRとAGVの違い
AMRとAGVの違いは、大きくは現場への導入ではないでしょうか。
AGVは、現場へ導入するにあたり、AGVが走行するための磁気テープなどのガイドラインを必要とします。
そのため、導入の前の要件定義や、レイアウト設計などが非常に重要になり、その分工数もかかってしまいます。
しかし、このAMRについては、倉庫内を一周させ、現場全体をマッピングするなどで導入ができます。
またAMRにはタブレットなどの操作端末を搭載しています。
AMRが実現できること=メリットとは
AMR導入で実現できること。それは、やはり作業者の移動距離の大幅な改善ではないでしょうか。
大きな物流倉庫内で、作業者が抱える問題はやはりその移動距離です。
AMRは、作業者の移動距離を0に近づけるロボットになりえます。
もちろんそこには、緻密な現場設計や運用ルールの確立が必要となります。
それについては、後ほど述べさせていただきます。
AMRはAGVと違い、人と協働するロボットです。その歩行削減における効果は絶大といえるでしょう。
もう1つは作業人員の削減です。
距離が減れば、そこに割り当てる人員も減らすことが可能です。
事例ではありますが、作業者の人数を半数にされた現場もあります。
AMR導入における重要性
AMRは人と協働するために開発されたロボットです。
AGVのように「A地点からB地点までモノを運ぶ」とは違い、
作業する人と作業の補完をし合うことが重要な視点になります。
その中で、現場設計はAGVよりも容易ではあるものの、
キチンと行う必要があります。
例えば、各ピッキングエリアに人を配置させ、
そこにAMRを移動させ、ピッキングを行う手法であったり、
ピッキングエリアでのピッキング終了後、梱包エリアまでの移動をAMRで行うなど、
現場ごとで運用方法を決めることが重要になってきます。
まとめ
AMRは今後、AGVと合わせて注目されるロボットとなることでしょう。
株式会社関通でもSyriusというAMRを導入し、稼働を開始しております。(2020年7月31日現在)
今後、物流ロボットはどんどん発展していくと言われています。
AMRはその中でも「人とロボット」をうまくかけ合わせたロボットではないでしょうか。
#AMR #AMRとAGVの違い #AMRデメリット #AMR導入の重要性 #物流機器 #物流マテハン #物流ロボット
年間700万個出荷の物流を扱う関通が日々現場で蓄積している、「すぐマネできる」改善ノウハウをご紹介しています。