バースとは


バースとは 
バースとは、トラックが倉庫に横付けして荷物の積み下ろしを行うスペースのことです。

「バース(Berth)」は、港湾内で船舶が安全に停泊できる場所という由来を持ち、
荷物の積み下ろしをスムーズにかつ安全に行えるようにする役割があります。

このように、バースは倉庫と車両の接点として機能を果たし、
物流の始点・終点となる重要な場所です。

しかし近年では、バースの需要が非常に高まっている中、
バースの台数には上限があるため、
スペースが無くなり荷物の積み下ろしができないなど、
待機時間が最も大きな問題となっています。

この記事では、バースのメリットやデメリットについて、
ご紹介していきます。

バースとは

バースとは
「バース(Berth)」とは、荷物の積み下ろしを行うために、
トラックを停めておくスペースのことを指します。
船舶が入港したあとに、船を網で繋ぎ止め、荷降ろしをする場所を
バースと呼びますが、
物流業界においては、荷物の積卸しのためにトラックを停車する場所のことを
トラックバース、略してバースと呼んでいます。

バースの役割

バースの役割
バースは、トラックが指定の場所で荷物の積み込み・荷降ろしを
行うための場所であり、
バースの位置管理を適切に行うことで、
トラックの渋滞や混雑を回避できる役割を持ちます。
これにより、荷役作業をスムーズに進められ作業の効率化に繋がります。
また、作業エリアが明確に区分けされることで、
安全な荷役作業を確保する役割もあります。

バースのメリット

バースのメリット
バースの活用は、様々なメリットがあります。

①作業効率化
専用のトラックスペースでノンステップで作業を行うため、
作業時間の短縮に繋がります。
バースがない場合、作業エリアを都度確保する手間が発生したり、
トラックの荷台と地面・倉庫の床に段差ができるため、
荷役作業時にスロープ・リフト・パレット台車などの準備も必要になります。

②安全性
専用のスペースとして設計されているため、車両と人の接触事故など、
人身事故のリスク軽減することが出来ます。
また段差を無くすことで、荷役作業中の落下・転倒リスクを防げるのはもちろん、
バースに防雨・防風カバーがあれば、悪天候時でも影響を受けずに安全作業が可能になり、事故の回避にも繋がります。

バースのデメリット

バースのデメリット
バースの最も大きな課題として、
長時間の待機時間の発生が問題視されていま
待ち時間が発生することで、荷降ろしがスムーズにできず、
ドライバーの待機時間が長時間になることがあります。
トラックドライバーの荷待ち時間は、
国土交通省の調査によれば、平均1時間34分と発表されています。
そこで最近は、待機時間防止のため予約管理システムの活用が増加しています。

バース予約管理システムとは

バース予約管理システム
バース予約管理システムとは、
トラックドライバーや運送会社が事前にバースの時間を予約できるシステムです。
このシステムにより事前予約が出来ることで、トラックの混雑を緩和・解消でき、
待ち時間なくスムーズな入出荷作業を行うことができます

まとめ

バースは、トラックが倉庫に横付けして荷物の積み下ろしを行うスペースです。
物流施設において、作業の効率安全性を支える重要な役割を持ちます。
適切なバースの運用は、物流全体のスムーズな稼働を実現し、
効率的に活用することで、配送スケジュールなど物流業界全体に影響を与える
重要な要素です。
物流バースは、施設ごとにおいての運用ニーズを考慮し、
最適なバース設計を検討することが非常に重要です。

#バース #バースとは #バースの役割 #バースのメリット #バースデメリット #バース予約管理システム

年間700万個出荷の物流を扱う関通が日々現場で蓄積している、「すぐマネできる」改善ノウハウをご紹介しています。

今スグ登録

この記事を書いた著者について

物流研究室

物流研究室

物流研究室では、物流の基礎や改善のノウハウや情報などを物流改善ブログだけでなく、様々なコンテンツにて配信しております。
メールマガジンはもちろん、Youtubeでも当研究員が動画を配信しております!ぜひそちらもチェックしてみてください!!

公式Youtubeチャンネル「物流改善教室」はコチラ

「関通公式メールマガジン」登録