EC物流倉庫の特徴と、EC物流の改善ポイントをご紹介
EC物流とは、インターネット上での小売販売に関連する物流全般を指し、商品の保管、流通加工、梱包、配送などを行うEC物流倉庫がその役割を担っています。
また、こうしたEコマースにおける物流プロセス全体のことを指します。
コンビニ受け取りや電子ロッカーなど、届け先も多様化してきている昨今、物流プロセスはますます変化しています。
EC物流倉庫は、Eコマース市場が拡大している今、その数はますます増加しています。
今回は、様々な物流倉庫の形態がある中、EC物流倉庫の特徴や、倉庫改善・生産性アップのポイントをご紹介させていただきます。
EC物流倉庫とは
ECとは、インターネット上での小売販売のことを指します。
また、通販・ネットショップの物流は「EC物流」と呼ばれており、そういった物流を行うのがEC物流倉庫です。
今日、インターネットの普及や便宜性により楽天市場やYahooショッピング、Amaozonなどネットショッピングモールが発達しました。
また、自社オンラインサイトを持つメーカーや店舗も増えてきました。
そのため、EC物流倉庫の数もそれに比例し増加しています。
BtoB卸倉庫とは違い、BtoCの個配に対応しております。ケースピッキングではなく、バラピッキングの細かい対応が必要になります。
またショップの戦略により、プレゼントラッピングやノベルティなど1件ずつの細かい対応を行うことが多いです。
EC物流倉庫の種類とは
以下は、一般的なEC物流倉庫の種類とそれぞれの特徴です。
一般倉庫(通常倉庫):
スタンダードな保管場所で、商品の受け入れ、保管、出荷などの基本的な業務を担当。構造や設備は比較的シンプル。
自動化倉庫
ロボットや自動搬送システムを利用して効率的に作業を行う倉庫。
高速なピッキングやソーティングが可能。
温度管理倉庫
食品や医薬品など、温度管理が必要な商品の保管に特化。
冷蔵、冷凍区画などが設けられることが一般的。
危険物倉庫
化学薬品や危険物の取り扱いに特化した倉庫。
特別な設備や管理が求められる。
クロスドッキング倉庫
入庫と出庫がほぼ同時に行われる倉庫。
在庫を持たず、迅速に商品を流通させるためのシステム。
3PL倉庫
第三者物流企業が運営する倉庫で、物流全体の効率化を図る。
様々なサービスを一括して提供することが可能。
O2O(Online to Offline)倉庫
オンラインでの注文とオフラインでの受け取りを連携させる倉庫。
店舗と連携して、迅速な取り扱いが可能。
シーズン倉庫
季節ごとの需要に応じて使用される倉庫。
例:クリスマスシーズンの商品など。
マイクロフルフィルメントセンター
都市部に位置する小規模な配送センター。
迅速な配送を可能にする。
ポップアップ倉庫
一時的な需要に応じて設置される臨時の倉庫。
イベントやプロモーションなどに対応。
これらの倉庫は、商品の種類、取扱いの必要性、地域のニーズなどに応じて選ばれ、組み合わされることが多いです。
最新の技術や効率的なシステムを導入することで、顧客への迅速かつ正確な配送が可能になります。
EC物流倉庫の特徴
EC物流倉庫の特徴はBtoC、つまり一般家庭への出荷が多いため、同じ形式の出荷を行うことが多いです。
BtoBは1種類の商品を複数送ったり、送り先ごとに専用伝票を添付するなど送り先ごとに出荷のパターンが変わります。
比べてBtoC出荷がメインとなるEC物流倉庫は、送り先ごとへの変化のパターンが少ないことが特徴です。
EC物流倉庫の選び方
EC物流倉庫の選び方には、多くの要素が影響します。
適切な倉庫を選ぶ際に考慮すべきポイントを以下に挙げます。
ビジネスのニーズと戦略
販売している商品の種類、目標市場、将来の拡大計画など、ビジネスの全体的な戦略とニーズを理解することが基本です。
地域と配送エリア
主要な市場エリアや配送先に近い場所に倉庫があると、配送の効率と速度が向上します。
費用
レンタル料、人件費、運用費用など、全体的なコストを考慮し、予算内で選ぶ必要があります。
倉庫のサイズと容量
在庫量や商品のサイズ、季節による変動などに合わせた容量の倉庫を選びます。
特別な要件
温度管理や危険物取り扱いなど、商品に特別な要件がある場合は、それに対応した設備を持つ倉庫を選ぶ必要があります。
技術と自動化
ピッキングや在庫管理などの自動化技術を活用したい場合は、それらの設備が整った倉庫を選びます。
サービスプロバイダとの契約
3PLなどのサービスプロバイダを通じて倉庫を運用する場合は、サービス内容、契約条件、信頼性などを評価します。
セキュリティ
商品の安全を保証するため、セキュリティ体系がしっかりしている倉庫を選ぶことが重要です。
スケーラビリティ
ビジネスの成長に応じて拡張可能な倉庫を選ぶと、将来的に柔軟に対応できます。
法規制の遵守
地域の法規制や業界の基準を遵守しているか確認し、違反のリスクを回避します。
EC物流倉庫の選び方は、上記の要素をバランスよく考慮することで最適な選択が可能になります。必要に応じて専門家との相談も有効でしょう。
BtoCのEC物流の特徴
BtoCのEC物流の特徴は、顧客満足度向上のための細やかな配慮が求められる点にあります。
商品の流通加工や梱包、出荷などの工程において、ミスのない丁寧な作業が必要です。
顧客の要望に合わせた複雑な作業が発生しやすいため、作業ミスを最小限に抑えるための努力が欠かせません。
また、人手不足も課題であり、限られた人員で増大する作業量に対応する柔軟性が求められます。
さらに、配送費の増加や配送方法の指定など、顧客ニーズの多様化にも対応する必要があります。
これらの特徴に焦点を当て、効率的なEC物流システムの構築が求められます。
EC通販事業における物流効率化の重要性
EC通販事業における物流効率化の重要性は顧客満足度と企業の競争力向上に密接に関連しています。
正確かつ迅速な商品の流通加工、梱包、そして出荷作業は、顧客が商品を迅速に受け取り、満足度を高めることにつながります。
効率的な物流プロセスは顧客にとって重要な要素であり、遅延や誤配送は顧客の不満を引き起こす原因となります。
また、物流効率化によってコスト削減が実現され、企業は競争力を強化し、価格競争にも対応できるようになります。
さらに、需要の急増や季節の変動に柔軟に対応することが可能になり、ビジネスの持続的な成長を支える重要な要素となります。
物流の効率化は、EC通販事業が成長し続けるための不可欠な要素であり、企業が市場競争に勝ち抜くための基盤を提供します。
EC物流の流れ
EC物流の流れは、注文受付から出荷までの一連のプロセスで構成されます。
まず、顧客がECサイトで注文を行うと、システムが注文情報を受け取り、ピッキング作業が開始されます。
その後、商品が梱包され、出荷準備が整います。
出荷時には配送先情報を確認し、配送業者に引き継がれます。
最後に、商品が顧客に届けられ、注文プロセスが完了します。
この流れは、効率的な物流管理とスムーズな配送を実現するために、慎重な計画とシステムの適切な活用が不可欠です。
EC物流の課題
EC物流の課題は多岐にわたります。まず、作業ミスが頻発しやすい点が挙げられます。
特にBtoC物流では、顧客の要求に応じた複雑な作業が増え、それに伴うミスも増加します。
このようなミスがあると、クレームや返品の増加に繋がり、業務の効率性や信頼性に影響を及ぼします。
次に、人手不足も深刻な課題です。ECサイトの拡大に伴い、物流業界全体で人員確保が難しくなっています。
人員不足が続くと、作業効率の低下や業務の遅延、顧客サービスの低下などが懸念されます。
さらに、配送費の増加も大きな問題です。宅配大手の値上げにより、EC事業者の利益に直接的な影響を及ぼし、コスト増加を招きます。
このような課題に対処するためには、効果的な解決策やシステムの導入が求められます。
EC物流の改善ポイント
EC物流の改善ポイントはいくつかあります。
まず、倉庫管理システム(WMS)の導入が重要です。
WMSは在庫管理や入出庫管理を効率化し、ヒューマンエラーを削減します。
また、業務の単純化とマニュアル化も重要です。
属人的な作業や煩雑な業務をシステマティックに整理し、作業効率を向上させることができます。
さらに、物流アウトソーシングの活用も効果的です。
専門業者に一部の物流業務を委託することで、ムリ・ムダ・ムラを減らし、コア業務へのリソースを集中させることができます。
EC物流をアウトソーシングする時期と注意点
EC物流をアウトソーシングする時期と注意点を考える際には、自社の成長段階や業務の状況を注視する必要があります。
物流業務のリソース不足やコア業務の人員不足を感じた時、あるいはコア業務に注力したい時が適切な時期と言えます。
ただし、業者選定が難しいことや対応範囲の限定、自社ノウハウの蓄積など、注意すべき点もあります。業者選定には慎重に調査し、自社のニーズに適した業者を見つけることが重要です。
また、アウトソーシング後のサポート体制や取り扱う商品の適合性も確認することが不可欠です。
EC物流倉庫をアウトソーシングするメリット・デメリット
EC物流倉庫をアウトソーシングする、すなわり3PLなどに委託することにより、以下のようなメリットがあります。
コスト削減
自社で倉庫を持つと、施設の維持費、人件費、設備投資などのコストがかかります。アウトソーシングすれば、これらの固定費用を変動費に変えることが可能で、コスト効率が向上します。
専門的なスキルと経験の活用
物流専門企業には、物流管理の専門的なスキルと経験があります。彼らの専門的な知識と技術を活用することで、効率的な運用が可能になります。
柔軟なスケーラビリティ
ビジネスの規模やニーズに応じて容易にサービスを拡張・縮小できるため、市場の変動に迅速に対応することができます。
最新技術の導入
物流企業は最新の物流技術を導入していることが多いため、自社で設備投資をすることなく、最先端の技術を活用できます。
リスク管理
物流におけるリスク(例: 損失、遅延、法規制違反など)を専門企業に委託することで、自社のリスクを低減することができます。
集中管理
物流を外部に委託することで、自社は主要なビジネスに集中することができます。これにより、商品開発、マーケティング、カスタマーサポートなど、コアな部分にリソースを投入することが可能になります。
地域の拡張
地域外または国際的な展開を考えている場合、地域に精通した物流企業と提携することで、効果的に市場へのアクセスを拡大できます。
持続可能な環境配慮
環境に配慮した物流サービスを提供している企業と提携することで、持続可能なビジネスプラクティスを推進することができる場合もあります。
反対にアウトソーシングのデメリットとしては、
品質管理の困難さ、委託先とのコミュニケーションの問題、情報セキュリティなどの懸念もあるため、
選定の際には慎重に評価し、適切な契約を結ぶ必要があります。
EC物流倉庫にとって大切なこと
ネットショップ市場は競合が多いため、いかに早く、安定に出荷ができるかがとても重要になってきます。
セールなどでもお客様をお待たせしない、スピードに対応できるサービスが求められます。
また、売る力はあるのに物流が追い付かずにセーブしてしまう状態の企業もあります。 それは一刻も早く改善すべき点です。
また人気サービスとして、楽天市場のあす楽など、明日にお届けできるサービスに対応するには、締時間を指定の時間に設定しなければなりません。
そういった対応ができるEC物流現場であることがとても大切です。
現状、物流クライシスで配送業者の集荷時間はどんどん早まっています。
なるべく早く出荷に着手し、完了させることが今後の成長のためにも大切なポイントとなります。
EC物流倉庫の改善手法
①まず簡単にできることとして販売方法から改善することです。
納品書など紙ものの同封の見直し
納品書の同梱をしている物流現場は、用紙の印刷や、丁合を行う手もかかりますし、間違った納品書を同梱してしまうリスクが発生します。
今日は、納品書替わりに購入した明細をメール送付のみ行う店舗が増えています。
また手書きの手紙を入れることもネットショップにとって大切なおもてなしかもしれませんが、手書きの手紙が入っていることと、早く安定した納期で届くこと、どちらが重点なのでしょうか。それはお店の戦略によりますので一度考えてみると良いと思います。
手書きの手紙をやめ、店舗イメージにあう手紙をデザインし、印刷したものを同封する形でのおもてなし方法をとり、物量増加に対応する企業様もいらっしゃいます。
梱包方法の見直し
ケース梱包でも、ワンタッチケースを導入したり、
過剰な緩衝材を使わないなど、少しでも梱包が早くなる方法をとるのが大切です。
ラッピングも、巾着などスピーディに梱包できる資材を選ぶこともポイントです。
≫配送代行サービスについて詳しく知りたい方はこちら
https://www.kantsu.com/service/distribution/
②購入情報を分析し、改善する
1人あたり1点ずつしか買わないのか、1人あたり2点3点以上買われるのか、購入パターンでの分析を行い、それに応じた出荷方法を取ることも生産性UPにつながる1つの施策です。
関通では企業様の出荷パターンに応じた購入パターンの分析を行い、シングルピッキング・トータルピッキングに分けた運用なども行うこともございます。
大きなEC物流倉庫になればなるほど、こういった改善の効果は大きくでてきます。
③よく出る商品を手前に
ネットショップでは、広告を出す商品やページ上部にバナーを貼る商品などはよく売れるものなので、それをあらかじめピッキングしやすい位置に移動させておくのもポイントです。
このように、マーケティングチーム(ネットショップの販売チーム)と、物流現場が連携することで、セールや物流波動を乗り切ることにつながります。
EC物流倉庫と受注処理
EC物流倉庫がより件数対応ができるようになるには、出荷のスタート時間を早めることも重要です。
つまり、物流作業の前段階の事務作業をより効率化し、スピーディに対応することが大切です。
受注処理をアナログにしている企業であれば、受注処理の一元管理ソフトを導入するなど、デジタルでの改善を行いましょう。
スピードはもちろん、品質も変わっていきます。
また受注処理が大変な企業の大半は、1件1件の手加工作業が多いことが原因になっていることが多いです。
例えば、
・購入金額5000円以上の方にノベルティを付与する
・購入商品の内容を見て、運送便種を変更する
・お届け先地域を見て、運送便種を変更する
こういった処理を1件ずつの目視と、1件ずつの設定にて行うと、件数が増えれば増えるほど受注処理の時間がかかってしまいます。
受注処理が終わらないと物流の出荷作業はスタートできないので、こういった処理を改善することがショップ成長のカギです。
株式会社関通では、受注処理のアウトソーシングを行っています。
手間のかかる受注管理業務を代行させていただきます。また、それだけでなく、独自ノウハウで、手のかかる受注処理を自動化しています。
それにより、セールや繁忙期で件数が増えても、現場のスタートを大きく遅延させることなく、対応ができるようになっています。
EC事業成長に欠かせない、EC物流倉庫の改善
いかがでしたか?EC物流倉庫では様々なアプローチで物流改善・業務改善をすることができます。
それがEC事業者様の未来への成長につながります。
#EC物流倉庫の特徴 #EC物流の改善ポイント #物流倉庫業務改善 #物流倉庫アウトソーシング
年間700万個出荷の物流を扱う関通が日々現場で蓄積している、「すぐマネできる」改善ノウハウをご紹介しています。