EC物流とは
EC物流とは、
「EC:Electric Commerce(電子商取引)」における商品配送や在庫管理など、
物流業務全般を指します。
物流とは、商品が倉庫から顧客の手元に届けるまでの一連の物流プロセスのことで、
EC物流は、オンラインショップで注文された商品を
顧客の手元に届けるまでの一連の流れのことを指します。
近年ではECの利用率が高まり続けており、
それに伴い、EC物流の需要が急激に高まっております。
本記事では、EC物流における特徴や課題について解説していきます。
EC物流とは
EC物流とは、EC事業において商品が倉庫から顧客の手元に届くまでの
一連の流れを指す言葉です。
ECとはElectric Commerce(Electric=電気 Commerce=商業)の略称で、
データ通信やインターネットなど、
電子的な手段を使用して行う商取引のことを言います(電子商取引)。
商品の入荷、保管、ピッキング、梱包、出荷といった
ECに関わる物流の一連の業務プロセスを、「EC物流」と呼びます。
近年では、ECの利用率が高まるにつれ、EC物流の需要も高まっております。
EC物流の特徴
EC物流の基本的な仕組み(流れ)は下記となります。
1.商品の入荷
2.商品の保管(在庫管理)
3.商品のピッキング
4.商品の梱包
5.商品の出荷
①商品の入荷
入荷とは、商品が仕入先から入ってくることを指します。
その中でも物流現場における入荷とは、
仕入れ先や他の物流拠点から商品や荷物が運ばれてきて、
その荷物と伝票を確認し受け入れるまでの一連の流れを指します。
②商品の保管
商品の保管とは、ある一定の場所でモノを預かり、
品質や数量を適正に管理することをいいます。
保管や在庫管理は、仕入れや売上、様々なものに直結し、
企業を支える土台となります。
③商品のピッキング
商品のピッキングとは、物流における不可欠な作業プロセスの一つであり、
伝票や指示書(ピッキングリスト)に基づいて商品を選別し、
取り出す(ピックアップする)作業のことを指します。
④商品の梱包
梱包とは、発送する商品を傷つけないよう
段ボールやクッション材で包装する作業のことを指します。
⑤商品の出荷
出荷とは、商品や製品を箱詰めしたうえで、配送業者に渡す作業のことを指します。
配送先の地域や希望する時間帯によって、運送会社が荷物を取りに来る時間が変わることがあるため、
あらかじめスケジュールを立てて、準備を整えておく必要があります。
EC物流の需要
EC物流の需要は、拡大し続けています。
需要拡大の要因は、新型コロナウイルスによるEC利用者の増加にあります。
コロナ禍において、外出自粛・店舗の休業により非接触ニーズが高まり、
対面せず安心・安全に購入することができるオンラインショッピングが流行しました。
結果、幅広い年代でEC利用が急増し、現在に至るまで定着化し、
これに伴い、EC物流の需要は高まり続けています。
EC物流の課題
EC物流のニーズが拡大している一方で、多くの課題も浮き彫りになっています。
どのような課題があるのか、下記で詳しく解説します。
①人員不足
近年、物流業界において深刻な人手不足が大きな問題となっています。
これは労働人口の減少や少子高齢化といった社会的要因に加え、
長時間労働などの労働環境により、若い世代の就業希望者が減っていることが大きな要因です。
人手不足は、出荷時のミスや配送の遅れが発生しやすくなり、
顧客の満足度に悪影響を及ぼす恐れがあります。
また「物流の2024年問題」にて、トラックドライバーの時間外労働時間の上限が制限され、
これまでのような長時間労働での運送体制が維持できず発生する諸問題も、大きな課題となっています。
②短納期のリードタイム
リードタイムとは、商品の発注から納品に至るまでにかかる時間のことを指します。
ECでは、顧客が必要なタイミングで手軽に商品を購入できるため、
希望する時間にあわせて確実に商品を届けることが求められます。
リードタイムの短縮には、物流プロセスの効率化を図ることが重要視されますが、
人材確保などのリソース面での負担が大きい点が課題となっています。
③在庫管理の複雑化
近年では、ECや多チャネル展開が進んいる中で、
在庫管理の複雑化が大きな課題となっております。
1顧客ニーズの細分化により、取扱商品が多様化していること、
2複数の販売ルートが存在していることが主な要因です。
これにより、在庫切れや過剰在庫などの問題が発生するリスクが高まります。
EC物流の課題に対する解決方法
EC物流には多くの課題が存在しますが、拡大する需要に対応するためには、
状況に合わせた効率化への取り組みが必要不可欠です。
①DX化
物流業界では人手不足が課題となっていますが、
DX化を推進することで、人件費の削減(コスト削減)が可能になります。
また、システムを使用することにより、作業効率の向上に繋がり、
作業のムダやミスを減らすことが可能になり、人手に依存しない運用が実現します。
そのため、課題として挙げられている「人手不足」に対して、解決が期待できます。
②EC物流事業者への外部委託
物流において専門知識を持つ外部業者へ委託することは、
人件費・設備費・輸送コストなど、あらゆる面での最適化が期待できます。
また、物流のプロフェッショナルである外部業者は、
最新の物流システムやノウハウを活用して効率的に作業を行う体制が整っており、
業務の精度とスピードが向上します。
これにより、リードタイムの短縮や配送ミスの削減など、
物流品質の向上に繋がり、顧客の満足度を高める効果も期待できます。
#EC物流 #EC物流とは #EC物流の特徴 #EC物流の仕組み #EC物流の需要 #EC物流の課題

年間700万個出荷の物流を扱う関通が日々現場で蓄積している、「すぐマネできる」改善ノウハウをご紹介しています。


