先入れ先出しとは
先入れ先出しとは?
先入れ先出しとは、先に仕入れた商品を先に出庫して、保管している商品の品質が長期保管によって劣化することを防ぐ管理手法です。
入庫日(時間)の古い商品から順番に出庫する手法のことをいい、この先入れ先出しの管理方法は物を管理する上で基本的なルールとされています。
英語ではFirst-In First-Out(FIFO)と言われることもあります。
作業スペースが少なくできたり、作業の簡素化に繋がるため、この手法を採用する現場もございます。
先入れ先出しをするメリット
「古いものから先に使うこと」は、在庫商品の品質を保つための基本ルールです。
とくに飲料、医薬品などには使用期限や賞味期限が明記されているものがあります。
その期限の残りが少ないものは商品価値を失い、出荷商品の対象にならず、結果、廃棄などになる場合もあり、商品ロスにもつながります。
また半導体や電子部品などにも製造日が設けられていて、こうしたものにも厳密な先入先出しが求められます。
どのジャンルの商品でも、購入者様にとっては、安全安心な商品をお届け出来るというメリットがあります。
先入れ先出しのデメリット
管理部門・管理方法の負担が増えるデメリットがあります。
システム面では、通常の入力情報に加え、ロット情報(賞味期限日や入荷日など)を入力する手間が発生します。
また、そのロット別で在庫管理するということは、ロット別での在庫数量に差異が発生した場合も問題になる場合があります。
欠品対応や差異があったロット商品のトレース調査など、大きな負担になります。
また現場サイドでも、ロット毎での商品保管が必要なため、保管エリアの増加が必ず起こります。
また保管方法の共通の認識や、出荷時のピッキング間違いを防ぐための対策など、特に季節波動が大きな商品をお取り扱いの場合は、派遣社員や応援スタッフへの周知と教育をしないと、出荷ミスにつながります。
先入れ先出しを厳密にやろうとするあまり、作業効率が犠牲になってしまうことも考えられます。
WMSを使うことの利便性
先入れ先出しは、アナログ管理でももちろん実施できますが、倉庫管理システム(以下、WMS)を使ったロット管理も最近では便利なものになってきています。
入荷時に、ロット情報を入力しておくことによって、WMSが適切なロットの商品から引当処理をしてくれて、出荷の際はその出荷指示に従って、指定ロケーションから指定商品をピッキングするだけという作業が実現できます(※)。
※ロット管理機能があるWMSに限る
※ロットごとで別ロケーション管理しているなど、諸条件あり
まとめ
先入先出しは、「出来る」から全てが良し、というわけではありません。
厳密な運用を行えば行うほど、作業効率を悪くしてしまう可能性があります。
お取り扱いの商品、倉庫で行った場合にどのような管理方法ができ、またどのような問題が発生するのかを検証・把握し、それぞれにあった運用方法を構築することが良いでしょう。
#先入れ先出し #先入れ先出しのメリット #先入れ先出しのデメリット #倉庫先入れ先出し #物流先入れ先出し
年間700万個出荷の物流を扱う関通が日々現場で蓄積している、「すぐマネできる」改善ノウハウをご紹介しています。