コールドチェーン(低温物流)とは

コールドチェーン(低温物流)とは?

コールドチェーン(低温物流)とは?
コールドチェーンとは、食品物流の特徴の一つで、生鮮食品や冷凍食品など低温管理が必要な商品を生産〜消費者に送るまで所定の温度(低温、冷蔵、冷凍)を保ったまま管理し、流通させる仕組みになります。

このように、低温度での管理が途切れないように運搬や保管などの流れを繋ぐことから「冷たい連鎖=コールドチェーン(低温物流)」と付けられています。
また、定温ロジスティックス生鮮SCM(サプライチェーン・マネジメント)とも呼ばれています。
このコールドチェーン(低温物流)の登場によって食品物流が飛躍したと言われています。

サプライチェーンについてはこちら▼▼▼
物流用語辞典|サプライチェーン

コールドチェーン(低温物流)の重要性

コールドチェーン(低温物流)の重要性
生鮮食品などはこれまでの常温流通から定温流通に切り替えることで、鮮度を保ったまま消費者の元へ送ることが出来るようになりました。
このように、コールドチェーン(低温物流)を行うことによって生鮮食品などの長期保存が可能になり、広域での流通が可能となりました。

また、コールドチェーン(低温物流)は医薬品や化学薬品、血液パックなど温度管理が難しく、全国に輸送することが厳しかったものの輸送も可能となったため、医療機関にも大きな影響を及ぼしました。

このように、コールドチェーン(低温物流)は物流業界だけでなく、様々な業界に影響を及ぼじています。

弊社ではこの様に温度管理の難しい冷凍・冷蔵商品の物流倉庫・配送代行サービスも行っています!
詳しい情報はこちらから▼▼▼
冷凍・冷蔵商品の物流倉庫・配送代行サービス

コールドチェーン(低温物流)のメリット&デメリット

コールドチェーン(低温物流)のメリット&デメリット
コールドチェーン(低温物流)の登場によって常温流通と比較すると、鮮度保持期間が圧倒的に長くなるため、輸送や一時保存などの流通段階で食品が傷んだり、腐ったりするリスクが大幅に減少することになります。

したがって、流通段階における食品廃棄ロスが大幅に削減でき、今まで無駄になっていたコストをカットでき、食品業界の効率性を高めるという結果をもたらしているのです。

しかし、コールドチェーン(低温物流)をうまく機能させるには、生産・加工施設や小売店舗における温度管理だけでなく、食品を運ぶ車両、コンテナ、保管倉庫などについても、一定の温度で管理できる必要があります。

『生産・加工』、『流通』、『消費』、全ての過程において温度管理が必要になるため、流通体系を整備するのに多額のコストがかかってしまいます。

さらに、海外も含めて考えた際には、迅速に輸送を可能とする交通網など社会基盤から整備する必要があるため、金銭的なコストだけでなく時間的なコストがかかる場合あります。

コールドチェーン(低温物流)の対象商品

コールドチェーン(低温物流)の対象商品
温度管理が難しい商品の輸送が可能なため、コールドチェーン(低温物流)の対象となる商品は生鮮食品や水産物、医薬品、化学薬品、血液パックなど多岐に渡ります。
コールドチェーン(低温物流)の登場により、これらの商品の輸送の幅が広がりました。

まとめ

コールドチェーン(低温物流)のポイントは以下になります
・コールドチェーン(低温物流)とは低温管理が必要な商品を生産〜消費者に送るまで所定の温度を保ったまま輸送する方法です
・生鮮食品などの長期保存が可能になり、広域での流通が可能になりました
食品廃棄ロスが大幅に削減
・『生産・加工』、『流通』、『消費』、全ての過程において温度管理が必要です

コールドチェーン(低温物流)の登場によって様々な分野が大きな影響を受けました。
コールドチェーン(低温物流)は今後の活躍にも期待されている手法になりますので、ポイントを押さえて使用していきましょう。

冷凍・冷蔵商品の物流倉庫・配送代行サービスをお探しの方は
ぜひお気軽にご連絡下さい!
冷凍冷蔵倉庫

#コールドチェーン #コールドチェーンの重要性 #コールドチェーンのメリット #コールドチェーンのデメリット #コールドチェーンの対象商品


年間700万個出荷の物流を扱う関通が日々現場で蓄積している、「すぐマネできる」改善ノウハウをご紹介しています。

今スグ登録

「関通公式メールマガジン」登録